詳細情報
座標
「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」制定の意義
書誌
解放教育
2001年2月号
著者
部落解放同盟中央本部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「人権教育・啓発推進法」が制定されたことの意義は、きわめて大きいといえます。日本の国内法のなかで人権教育・啓発の推進を真正面にすえた初めての法律であり、この法律の不十分性を克服するためにも制定された意義を明確にし、今後の「人権教育・啓発推進法」の具体化、創造化のとりくみが重要になってきます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
座標
コウノトリの放鳥と私たちの暮らし
解放教育 2006年3月号
座標
日教組「人権教育指針」の見直しにあたって
解放教育 2006年2月号
座標
歴史の真実に誠実に向き合うとは
原爆被害者と戦争責任の視座
解放教育 2006年1月号
座標
文科省人権教育調査研究会議・「人権教育の指導方法等の在り方について」の「第二次とりまとめ」の具体化と発展を
解放教育 2005年12月号
座標
国連「人権教育のための世界プログラム」の視座と原則
解放教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
座標
「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」制定の意義
解放教育 2001年2月号
最近の教育系大学生 5
空気を読めない学生の登場から定着へ
教室ツーウェイ 2010年8月号
「特色ある学校」づくり:わが校の選択と準備の方向
B・M・Q教育の一層の充実を目指して
学校運営研究 2002年11月号
小特集1 「読書」意欲を高める工夫
教師が感動した本を生徒に紹介
心を育てる学級経営 2001年10月号
向山型算数に挑戦/論文審査 137
授業中の作業を豊かに
向山型算数教え方教室 2011年4月号
一覧を見る