詳細情報
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
V 一つ上の国語への授業実践
言語事項
言語事項を他の領域に資する学習とする
書誌
実践国語研究 別冊
2006年12月号
著者
岡田 一伸
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「確かさ」と「豊かさ」 私は,表現することと理解することの両面において「豊かな」言葉の使い手を育てたいと考える。 ア「ろくでもない鳥だと思っていたが,違ったんだ。残雪,おまえはやさしい鳥だな。本当にありがとう。本当に………
対象
小学5年
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言葉の力>をつけるための新しい授業のあり方
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<書く>は楽しんで「書くこと」
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<読むこと>の授業とは「読むことの本質」に迫ること
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言語の力>は「習得と運用」のある指導と評価で高まる
実践国語研究 別冊 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
V 一つ上の国語への授業実践
言語事項
言語事項を他の領域に資する学習とする
実践国語研究 別冊 2006年12月号
だれもが書きたくなる! 日記の面白メニュー
中学校 日記の面白メニュー
「求めない」日記を目指してみては(世界最短日記・「天気」のあつかい方・…
授業力&学級経営力 2016年10月号
子どもの「書きたい」が止まらなくなる!自主学習ノートのつくり方&指導法
3
授業力&学級経営力 2023年6月号
提言・子どもたちが育つ「学びの共同体」とは
自主協同の学習形態
心を育てる学級経営 2000年11月号
わが県の国語ソムリエ 1
青森県
国語教育 2012年4月号
一覧を見る