詳細情報
総合的な学習を支える自己表現力の育成
第W部 生活・総合における自己表現力の育成
[小2・生活科]生きものの息吹を伝える―ミクロとマクロの架け橋―
書誌
実践国語研究 別冊
2001年7月号
著者
福本 コ子
ジャンル
国語/生活
本文抜粋
一 「はてな」から主体性を育てる 生活科では、身近な人や社会、自然と直接かかわる活動や体験を重視する。それは、見る、聞く、ふれる、作る、探す、育てる、遊ぶなどして直接働きかける学習活動であり、また、そうした活動の楽しさやそこで気づいたことなどを言葉、絵、動作などによって表現する学習活動である…
対象
小学2年
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第W部 生活・総合における自己表現力の育成
[小2・生活科]農をつくる・農に生きる―今年はお米で収穫祭だ―
実践国語研究 別冊 2001年7月号
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第V章 教科等における読書活動の実践的展開
2 他教科における読書活動/「町た…
実践国語研究 別冊 2004年2月号
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! 10
【生活科】体験と言葉の相互作用が学習の質を高める
実践国語研究 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
第W部 生活・総合における自己表現力の育成
[小2・生活科]生きものの息吹を伝える―ミクロとマクロの架け橋―
実践国語研究 別冊 2001年7月号
第U部 教科における自己表現力の育成
[小5・国語・表現]季節によりそって―俳句との出会いで世界を広げよう―
実践国語研究 別冊 2001年7月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 6
小学3年生/計画通り授業を進めよ。運動会の練習で疲弊させてはいけない
授業力&学級統率力 2013年9月号
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 15
夜と昼との間に
実践国語研究 2005年9月号
もう駄目だと思われていた子のブレークスルー
漢字テストでとうとう100点! A君を変えたものは……
教室ツーウェイ 2007年6月号
一覧を見る