詳細情報
特集 “ネガ対応”をポジ言葉に変換=便利帳
子どもが指示通りに動かない場面
ネガ対応は……「話をきちんと聞きなさい」→ポジ言葉は?
一時に一事の指示でどの子も動ける
書誌
女教師ツーウェイ
2013年11月号
著者
柏木 麻理子
本文抜粋
一 原因は教師側にある 算数の教科書の一八ページを開いて、三番をやるんですよ。終わったらノートを見せに来てね。 このように指示を出した途端に、「先生、何をするのですか。」という子がいる。教師としては、「今言ったばかりなのに。話をきちんと聞きなさい。」とついつい怒ってしまいたくなる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
ポジ言葉で、雪だるま式に学級が明るく楽しくなっていく!
女教師ツーウェイ 2013年11月号
子どもがノロノロしている場面
ネガ対応は……「速くしなさい!」→ポジ言葉は?
頑張っている子に目を向け、それを認める言葉がけをする
女教師ツーウェイ 2013年11月号
子どもがノロノロしている場面
ネガ対応は……「速くしなさい!」→ポジ言葉は?
ユーモアのある明るいポジ対応で、心のコップを上向きに
女教師ツーウェイ 2013年11月号
教室や、外へ出る時に、つい全力で走っている場面
ネガ対応は……「危ない!! 走らない!!」→ポジ言葉は?
「抜き足、差し足、忍び足」「歩き方…
女教師ツーウェイ 2013年11月号
教室や、外へ出る時に、つい全力で走っている場面
ネガ対応は……「危ない!! 走らない!!」→ポジ言葉は?
全力で走っていたら、ポジ言葉は「歩…
女教師ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが指示通りに動かない場面
ネガ対応は……「話をきちんと聞きなさい」→ポジ言葉は?
一時に一事の指示でどの子も動ける
女教師ツーウェイ 2013年11月号
原始・古代
Q15 鉄器が広まった後も石器は使われていたの?
社会科教育 別冊 2001年4月号
フォトライブ教室 8
ガラス絵・ぬたくり・水遊び…夏満開!!
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
1学期教材の授業プラン 小学校編
6年
【説明文】イースター島にはなぜ森林がないのか(東京書籍)
実践国語研究 2025年5月号
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
文学
中学校
国語教育 2025年3月号
一覧を見る