詳細情報
特集 “ネガ対応”をポジ言葉に変換=便利帳
けんかして、つい手が出ちゃった場面
ネガ対応は……「乱暴してはいけません」→ポジ言葉は?
つい手が出てしまった子へ〜ポジ眼鏡で見れば違う姿に見えてくる〜
書誌
女教師ツーウェイ
2013年11月号
著者
飯田 清美
本文抜粋
一 ついやってしまうネガ対応 「先生、A君がたたいてきた!」 またA君なの! 「また」という言葉の裏にはA君にぺったりと貼ってしまったレッテルがある。この言葉で「なんで俺だけ? あいつだって悪いのに」と思わせてしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
ポジ言葉で、雪だるま式に学級が明るく楽しくなっていく!
女教師ツーウェイ 2013年11月号
子どもがノロノロしている場面
ネガ対応は……「速くしなさい!」→ポジ言葉は?
頑張っている子に目を向け、それを認める言葉がけをする
女教師ツーウェイ 2013年11月号
子どもがノロノロしている場面
ネガ対応は……「速くしなさい!」→ポジ言葉は?
ユーモアのある明るいポジ対応で、心のコップを上向きに
女教師ツーウェイ 2013年11月号
教室や、外へ出る時に、つい全力で走っている場面
ネガ対応は……「危ない!! 走らない!!」→ポジ言葉は?
「抜き足、差し足、忍び足」「歩き方…
女教師ツーウェイ 2013年11月号
教室や、外へ出る時に、つい全力で走っている場面
ネガ対応は……「危ない!! 走らない!!」→ポジ言葉は?
全力で走っていたら、ポジ言葉は「歩…
女教師ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
けんかして、つい手が出ちゃった場面
ネガ対応は……「乱暴してはいけません」→ポジ言葉は?
つい手が出てしまった子へ〜ポジ眼鏡で見れば違う姿に見えてくる〜
女教師ツーウェイ 2013年11月号
大切な学習 三つの姿勢
ノートの取り方がていねいな子が伸びる
ミニ定規を使えるとテストで十点伸びます
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
提言・「心・命の教育」を学級づくりに生かす
当事者性を育てる
心を育てる学級経営 2005年1月号
授業提案3
“聞き取る力”を意識した授業とは(1年/関数領域)
数学教育 2013年5月号
提言・国語好きにする授業力とは?
学習者に応じた多様な言語活動を構想する力
国語教育 2004年3月号
一覧を見る