詳細情報
特集 “いざという時”のための対応力事例集
事例3 授業中
友達と私語
変化のある授業
書誌
女教師ツーウェイ
2012年3月号
著者
松本 玲子
本文抜粋
一 授業にあきる 突然思い出してテレビの話をする子、休み時間の遊びを約束しようとする子がいる。勉強が分からなかったり、授業に飽きたりする時だ。そんな時、低学年の子は、特にじっとしていない。別のことを考え、動き出す。私語をしてしまうのはフッと何か思いつくからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
小さなトラブル・大きなトラブル、失敗から対応力をゲット
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
お漏らし
お漏らしした子に恥ずかしい思いをさせない対応を!
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
吐き気
吐き気を訴える子どもにどう対応するか
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
居眠り
「授業中に居眠りする子への対応」自分の授業を見直そう
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
腹痛
まさかと思っても、念の為に医療につなげる方がいい場合
女教師ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
事例3 授業中
友達と私語
変化のある授業
女教師ツーウェイ 2012年3月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 17
<今月のテーマ>「TOSS一筆箋」で保護者に伝えた子どもの成長
〈1年〉保護者とともに子どものよさ…
向山型算数教え方教室 2011年8月号
子どもレポーター“わが教室の授業風景” 23
大関学級3年生 普段の授業の事実が反映される子どもたちのレポート
向山型算数教え方教室 2013年2月号
情報モラルに留意した教材の活用
小学校/疑似体験させ、気軽に実践しよう!
心を育てる学級経営 2009年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年/単元構想の工夫で「言葉の力」と「生きる力」を付ける
実践国語研究 2012年7月号
一覧を見る