詳細情報
特集 “いざという時”のための対応力事例集
事例3 授業中
友達と私語
変化のある授業
書誌
女教師ツーウェイ
2012年3月号
著者
松本 玲子
本文抜粋
一 授業にあきる 突然思い出してテレビの話をする子、休み時間の遊びを約束しようとする子がいる。勉強が分からなかったり、授業に飽きたりする時だ。そんな時、低学年の子は、特にじっとしていない。別のことを考え、動き出す。私語をしてしまうのはフッと何か思いつくからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
小さなトラブル・大きなトラブル、失敗から対応力をゲット
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
お漏らし
お漏らしした子に恥ずかしい思いをさせない対応を!
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
吐き気
吐き気を訴える子どもにどう対応するか
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
居眠り
「授業中に居眠りする子への対応」自分の授業を見直そう
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
腹痛
まさかと思っても、念の為に医療につなげる方がいい場合
女教師ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
事例3 授業中
友達と私語
変化のある授業
女教師ツーウェイ 2012年3月号
健康教育ミニ講話 9
子どもの健康と睡眠
楽しい体育の授業 2015年12月号
第2特集 教育課程づくりをどうすすめるか
日常的に実践を積み上げる
生活指導 2002年1月号
一覧を見る