詳細情報
特集 定番指導を知的に変える場面16
落ち込んだ時のあざやか脱出法
例会セミナー、TOSS!
書誌
女教師ツーウェイ
2011年9月号
著者
柿崎 厚子
本文抜粋
一 例会に行く、セミナーに行く 授業がうまくいかない。発達障がいの子が「分かんない!」と叫ぶ。 クラスがうまくいかないとどっと疲れてしまう。 そんな時こそ、例会に行くと、元気になった。例会で話しているだけで明るくなる。模擬授業をして「なんか、分かりにくい。」と言われる。授業を直す。子どもが分からない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
知的な指導は、小さなことにこだわり、敏感になることから始まる
女教師ツーウェイ 2011年9月号
漢字の指導
漢字に興味を持たせる
女教師ツーウェイ 2011年9月号
音読をさせる時
「すらすら読み」で知的な雰囲気づくり
女教師ツーウェイ 2011年9月号
言葉を正確に使わせる
言葉を正確に使わせるのは日ごろの実践から
女教師ツーウェイ 2011年9月号
計算の仕方
計算の間違いを見つける緊張場面を作る
女教師ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
落ち込んだ時のあざやか脱出法
例会セミナー、TOSS!
女教師ツーウェイ 2011年9月号
この単元の発問研究―“価値ある発問”はこれだ!
小学2年=“価値ある発問”全単元一覧
発問で「思考する場」「表現する場」を設定し論理を読む
国語教育 2013年6月号
やっておきたい年度初めの基本学力調査
1年国語/ひらがなのつまずきを知ろう!
女教師ツーウェイ 2004年5月号
保護者に対する悩みと解決の手立て
保護者への連絡の仕方について
女教師ツーウェイ 2011年7月号
一覧を見る