詳細情報
あの方に聞きたい本音の話
内村博幸氏 法則化の時代から今も勉強し続けるベテランの志
書誌
女教師ツーウェイ
2010年3月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
石川 法則化運動時代から、長いこと教師を続けられていますが、振り返ってどうでしたか? 内村 一番嬉しかったことは、『夢』を描けたことです。文芸研にもいたんですが、夢を描けなかったでしょうね。一定のものを自分で吸収し学び、終わったんです。でも、法則化運動は違いました。次から次へと課題が与えられるんです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あの方に聞きたい本音の話
村野 聡氏 向山先生の師匠石川正三郎の甥 新卒から法則化に参加
女教師ツーウェイ 2011年3月号
あの方に聞きたい本音の話
渡辺 喜男氏 穏やかな中にも、闘志に燃えるリーダー
女教師ツーウェイ 2011年1月号
あの方に聞きたい本音の話
法則化運動創始の時代から、常に楽しく仕事をしていた 新牧賢三郎氏
女教師ツーウェイ 2010年11月号
あの方に聞きたい本音の話
雨宮久氏 法則化時代から常に山梨の地でしっかり守ってきた明るい実践家
女教師ツーウェイ 2010年9月号
あの方に聞きたい本音の話
舘野健三氏 法則化時代から常に前進しつづけたパワフル実践家
女教師ツーウェイ 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
あの方に聞きたい本音の話
内村博幸氏 法則化の時代から今も勉強し続けるベテランの志
女教師ツーウェイ 2010年3月号
〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
【提案】
社会科教育 2012年9月号
10月の仕事
父母との結びつきを深める工夫
学級通信を核にツーウェイの文化を築く
心を育てる学級経営 2003年10月号
〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
【提案を読んで】想定外の体験と想定内の体験を言語でつなぐ
社会科教育 2012年9月号
伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
木がらしや目刺にのこる海のいろ(芥川龍之介)
文学としての“美しさ”を考えさせる
向山型国語教え方教室 2005年8月号
一覧を見る