詳細情報
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
学級会
司会やリーダーへの気合の入れ方
授業ライセンスD表項目で指導する
書誌
女教師ツーウェイ
2007年11月号
著者
井川 裕子
本文抜粋
学級会では、担当の子どもたちが司会をする。その際の子どもへの指導内容は、基本的にTOSS授業ライセンスD表に準じた項目である。 @司会の始め方 A聞き手への目線…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 これがあれば大丈夫“行事シナリオ”完ペキ版
学級会
女教師ツーウェイ 2011年3月号
巻頭論文
その気にさせるツメ方
女教師ツーウェイ 2007年11月号
国語の授業
学習システム通りの学習をしない子への気合の入れ方
確認をして子どもへの隙をあたえない
女教師ツーウェイ 2007年11月号
国語の授業
学習システム通りの学習をしない子への気合の入れ方
惰性が生じる三つの学習「漢字学習」「音読」「発言所作」に活を入れる
女教師ツーウェイ 2007年11月号
社会の授業
資料の読み取りや指名なし発表に意欲が出ない子への気合の入れ方
ひたすら「ほめ」そして「個別評定」!
女教師ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級会
司会やリーダーへの気合の入れ方
授業ライセンスD表項目で指導する
女教師ツーウェイ 2007年11月号
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
数字並べ
楽しい算数の授業 2005年7月号
子どもが熱中した算数・数学の授業―私の発見・原理原則はこれだ
「なぜ?」から始まる熱中する授業
授業研究21 2002年10月号
子供に語る“さよなら20世紀”─生活史から見た100年の変遷と21世紀への未来予測
“娯楽”の100年史と未来予測
社会科教育 2001年2月号
一覧を見る