詳細情報
特集 “ここでリセット”二学期に失敗を引きずらない仕事術
教師の言うことをきかない―何をどのようにリセットするか
女教師の智恵
ほめるために無視する
書誌
女教師ツーウェイ
2006年9月号
著者
佐々木 智穂
本文抜粋
疲れ切った新卒時代 私は低学年の担任の経験が多い。今まで一年生を五回、二年生を五回担任してきた。 低学年を担任していて感じるのは、子どもは担任の先生が大好きで、「こっちを見て」「こっちを見て」というサインをいつも出しているということである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師生活─最高のクラス
女教師の智恵
支援を要する子への理解を保護者全員から得ることで信頼関係UP
女教師ツーウェイ 2007年1月号
教師生活─最高のクラス
女教師の智恵
連帯の原理を基にした、学級を作る
女教師ツーウェイ 2007年1月号
巻頭論文
学期の準備は一学期のシステムを見直し、先手をうつ
女教師ツーウェイ 2006年9月号
学力がのびない―何をどのようにリセットするか
女教師の智恵
どの子にも百点をとらせることができる“指導”だったか
女教師ツーウェイ 2006年9月号
学力がのびない―何をどのようにリセットするか
女教師の智恵
「できているつもり」「わかっているつもり」が命取り
女教師ツーウェイ 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
教師の言うことをきかない―何をどのようにリセットするか
女教師の智恵
ほめるために無視する
女教師ツーウェイ 2006年9月号
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ 15
すぐれた授業は、サークルから生まれる
TOSS銀河TS
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る