詳細情報
特集 “ここでリセット”二学期に失敗を引きずらない仕事術
教師の言うことをきかない―何をどのようにリセットするか
女教師の智恵
まず、見直すのは授業、授業でなら闘える
書誌
女教師ツーウェイ
2006年9月号
著者
越智 鈴穂
本文抜粋
一 授業の腕をあげる。それしかない やんちゃ君の対応は私が最も苦手とするところである。苦手で済めばいいが、過去、荒らしたクラスはいずれもやんちゃ君に主導権を奪われ、教師としての統率力を欠いたことが原因だった。やんちゃ君に弱いのはなぜか? それは、優等生だった女教師とは違い、相手が「けんかのプロ」だか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師生活─最高のクラス
女教師の智恵
支援を要する子への理解を保護者全員から得ることで信頼関係UP
女教師ツーウェイ 2007年1月号
教師生活─最高のクラス
女教師の智恵
連帯の原理を基にした、学級を作る
女教師ツーウェイ 2007年1月号
巻頭論文
学期の準備は一学期のシステムを見直し、先手をうつ
女教師ツーウェイ 2006年9月号
学力がのびない―何をどのようにリセットするか
女教師の智恵
どの子にも百点をとらせることができる“指導”だったか
女教師ツーウェイ 2006年9月号
学力がのびない―何をどのようにリセットするか
女教師の智恵
「できているつもり」「わかっているつもり」が命取り
女教師ツーウェイ 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
教師の言うことをきかない―何をどのようにリセットするか
女教師の智恵
まず、見直すのは授業、授業でなら闘える
女教師ツーウェイ 2006年9月号
「学習する集団」を育てる学級づくりの手だて
中学年段階/いじめの構造を破壊し、逆転現象を起こす!
心を育てる学級経営 2003年5月号
ミニ特集 向山全集に学ぶ教材づくりの法則
楽しく自力で学力をつけさせるための原則を学ぶ
教室ツーウェイ 2004年12月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 5
小学6年/「筆者の主張」と「自分の考え」をリンク!
平和のとりでを築く(光村)
国語教育 2013年8月号
一覧を見る