詳細情報
特集 一カ月後に出るほころび―予防とのりきる場面指導例
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
授業のルールの乱れ
学級が伸びる「好機」にできるのは教師のみ
書誌
女教師ツーウェイ
2006年7月号
著者
田村 良利子
本文抜粋
長い連休明け、運動会準備。 今までの良いリズムを崩す要素がちょうど一カ月後にあらわれる。 この時期には、新しいアドバルーンがあがる可能性が高い。 ここで気を引き締めないと一カ月で築き上げてきたシステムがあっという間に崩壊の危機にさらされる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
常に修正・点検が必要
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
授業の集中度アップ
原実践に戻り、もう一度正確に追試する
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
授業の集中度アップ
個別評定で乗り越えよう
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
時間のルーズさ
教師が授業を始めてしまえば、困ることは何もない
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
時間のルーズさ
朝・帰りの準備が遅い子への対応
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
授業のルールの乱れ
学級が伸びる「好機」にできるのは教師のみ
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る