詳細情報
グレーゾーンの子への言葉かけ成功例35
褒める、認める
書誌
女教師ツーウェイ
2006年1月号
著者
森 玲子
本文抜粋
一 すぐに褒める B君は、毎日友達とトラブルを起こしては泣いていた。担任が間に入っても、「ぼくは、何もしてませ.ん。○君がやってきたんです」と言い張るばかり。そのたびに、私のところへ「森先生、○君がぼくにこんなことをします」と訴えてくる。そこで、障害児についてB君のクラスに入っている私は、「分かりま…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
グレーゾーンの子への言葉かけ成功例35
子どもの反応や事実に即して
女教師ツーウェイ 2006年1月号
グレーゾーンの子への言葉かけ成功例35
困っていることを助け、励ます
女教師ツーウェイ 2006年1月号
グレーゾーンの子への言葉かけ成功例35
指示は短く明確にする
女教師ツーウェイ 2006年1月号
グレーゾーンの子への言葉かけ成功例35
基本は、褒めること、認めること
女教師ツーウェイ 2006年1月号
グレーゾーンの子への言葉かけ成功例35
信頼関係を築く大切さ
女教師ツーウェイ 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
グレーゾーンの子への言葉かけ成功例35
褒める、認める
女教師ツーウェイ 2006年1月号
すぐできる! 自作教材教具の作り方・使い方 3
分数色板で大きさ比べをしよう
ジャンケンゲームで分数がおもしろい
楽しい算数の授業 2010年6月号
「メディア・リテラシー」の授業をこう創る
ネットワーク構築で同時多数の問題解決学習を
現代教育科学 2000年12月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
授業が良ければ,テスト問題の結果も良い
楽しい理科授業 2007年1月号
書評
『小学校社会科 基礎・基本と学習指導の実際』(北俊夫・安野功編著)
社会科教育 2003年4月号
一覧を見る