詳細情報
特集 臨界期までに身に付けさせたい「しつけ」総ざらい
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
中学校これは助かる小学校からの学習習慣
下敷き・鉛筆・ミニ定規を定番にしてほしい
書誌
女教師ツーウェイ
2005年7月号
著者
佐々木 尚子
本文抜粋
一 「ノートに書きたくない」 四月、中学一年生の社会科の時間。 「予想をノートに書いて、持っていらっしゃい」 そう言って、私は教卓横のいすに腰を下ろした…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
しつけの大事さ
女教師ツーウェイ 2005年7月号
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
臨界期までにしつけたい学習習慣
文字を丁寧に書く子は大きく成長する
女教師ツーウェイ 2005年7月号
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
臨界期までにしつけたい学習習慣
ノート指導を通して「ていねいさ」を育てる
女教師ツーウェイ 2005年7月号
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
臨界期までにしつけたい学習習慣
「丁寧」は臨界期までに身に付けさせたい
女教師ツーウェイ 2005年7月号
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
臨界期までにしつけたい学習習慣
大切な学習習慣
女教師ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
中学校これは助かる小学校からの学習習慣
下敷き・鉛筆・ミニ定規を定番にして…
女教師ツーウェイ 2005年7月号
月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 19
豊かな人間関係づくり!
特別活動研究 2001年11月号
視点2 「社会との関わり・つながり」をどのように授業に組み込むか―社会…
「いろいろな仕事とそのしくみ」―授業にどう組み込むか
見えていなかったつながりを見えるよ…
社会科教育 2016年9月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
さあ、学校をはじめよう
国語教育 2005年3月号
実録/「道徳授業における金銭教育」
小学校/働いて得るお金の価値を考える
道徳教育 2007年9月号
一覧を見る