詳細情報
学校の重責をスマートにやりこなす40代
スマイルとスピード
書誌
女教師ツーウェイ
2004年11月号
著者
柿崎 厚子
本文抜粋
学校の重責は二つある。仕事と人間関係である。その二つをうまくやりこなす方法を述べる。仕事をスマートにやりこなすには… 素敵な先輩教師がいた。朝八時少し前に出勤し、退勤時刻を過ぎて間もなく帰る。仕事が早い。職員室の机や教室がきれいである。子どもの作品がさりげなく掲示され、学習の様子が分かる。授業がうま…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校の重責をスマートにやりこなす40代
40代だけど、子育て真っ最中!
女教師ツーウェイ 2006年3月号
学校の重責をスマートにやりこなす40代
TOSSで学び、挑戦し続ける心意気
女教師ツーウェイ 2006年1月号
学校の重責をスマートにやりこなす40代
時間を有効に使って、部活動と両立
女教師ツーウェイ 2005年11月号
学校の重責をスマートにやりこなす40代
明るく、前向きに、余裕を持って
女教師ツーウェイ 2005年9月号
学校の重責をスマートにやりこなす40代
1回のチャンスを濃いものにする
女教師ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
学校の重責をスマートにやりこなす40代
スマイルとスピード
女教師ツーウェイ 2004年11月号
シンポジュウム
提案
基礎学力と総合−共振関係を創る21世紀型指導の条件
総合的学習を創る 2002年12月号
02 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功のポイント
課題設定のポイントと学習過程に添った対話ナビゲート
問いの構成と対話の知的操作について
社会科教育 2025年1月号
ミニ特集 2学期の「荒れの芽」を算数授業で発見し,つみ取る
向山型算数で「荒れ」を防止する
向山型算数教え方教室 2008年10月号
新旧対比で考える!“自分の考え”を生み出す指導―授業のここをこう変えよう
聞く―“自分の考え”を生み出す指導のヒント
国語教育 2013年10月号
一覧を見る