詳細情報
特集 学校を仕切る女教師―支持される主任の仕事術
主任の仕事術VS仕切られる側の要望
生活指導主任の仕事術
勇気をもって働きかけを
書誌
女教師ツーウェイ
2004年11月号
著者
近藤 滋子
本文抜粋
一 記録ノートを用意 生活指導主任としての仕事の第一歩は、記録ノートの用意である。四月から一年間何でも書き込めるようにしておく。日々の生徒指導に関することをすべて記録していくノートである。メモの役目も果たす。校内の問題行動、職員に連絡したこと、保護者とのやりとりを記録し、緊急に配布した校内一斉指導の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
どうせやるなら教えることも仕切ることも楽しもう
女教師ツーウェイ 2004年11月号
主任の仕事術VS仕切られる側の要望
研究主任の仕事術
「主婦感覚」で、無理せずしたたかに
女教師ツーウェイ 2004年11月号
主任の仕事術VS仕切られる側の要望
研究主任への要望
「謙虚」VS「傲慢」
女教師ツーウェイ 2004年11月号
主任の仕事術VS仕切られる側の要望
教務主任の仕事術
ポイントを外さない「仕切り方」の極意
女教師ツーウェイ 2004年11月号
主任の仕事術VS仕切られる側の要望
教務主任への要望
教務主任にのぞむ三原則
女教師ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
主任の仕事術VS仕切られる側の要望
生活指導主任の仕事術
勇気をもって働きかけを
女教師ツーウェイ 2004年11月号
ADHD・LD指導−我が校の校内研修
話す「順序」には必然性がある
教室の障害児 2003年10月号
一覧を見る