詳細情報
伝え合う能力をきたえる
ミニ討論でつける力
中学年/資料に基づき意見する
書誌
女教師ツーウェイ
2004年7月号
著者
佐々木 尚子
本文抜粋
北海道の二一二市町村にはすべて『カントリーサイン』がある。 『カントリーサイン』とは、各市町村の境界線に設置された道路標識である。各市町村のシンボルマークが描かれている…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級会でつける力
中学年/話し合いを演出する
女教師ツーウェイ 2004年7月号
全国横断サークル訪問
女教師ツーウェイ 2006年9月号
今気づく、食わず嫌いと思いこみ、そして真実
子どもが悪いという思いこみと真実
教師が変われば子どもも変わる
女教師ツーウェイ 2006年1月号
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
中学校これは助かる小学校からの学習習慣
下敷き・鉛筆・ミニ定規を定番にして…
女教師ツーウェイ 2005年7月号
ワーキングメモリーってどうしたら鍛えられるの?
教材選びの四つのポイント
女教師ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ討論でつける力
中学年/資料に基づき意見する
女教師ツーウェイ 2004年7月号
学習指導要領解説(授業づくり等)に関わる重要用語
27 情報モラル
道徳教育 2018年12月号
視点8 【授業づくり最前線】新科目「歴史総合」につなげる! 世界と日本が融合する授業デザイン
【中学校】ルクセンブルクの国民一人あたりのGDPに着目して
社会科教育 2019年1月号
編集後記
授業力&学級統率力 2011年7月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 73
単元名「おって・おわれて」(陸上運動領域:走の運動遊び)
楽しい体育の授業 2021年4月号
一覧を見る