詳細情報
特集 授業に自信がつく瞬間―人に見せると10倍のびる大研究
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
「漢字文化の授業がしたい。」
書誌
女教師ツーウェイ
2003年2月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
一 チャンスの神様が現れる。 サマーセミナーでの森川敦子氏の漢字文化の授業は、楽しかった。漢字の面白さにどんどん引き込まれていった。「いつか、あのような授業をやってみたい。」とあこがれた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
息もつかず、惹きつけられた22の授業
授業について
女教師ツーウェイ 2003年2月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
「言葉を削って」「いっぱい褒めて」
女教師ツーウェイ 2003年2月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
模擬授業って、授業する人が一番得をする!
女教師ツーウェイ 2003年2月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
これほど「一言」にこだわったのは初めて!
女教師ツーウェイ 2003年2月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
最大多数の最大幸福を願って
女教師ツーウェイ 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
「漢字文化の授業がしたい。」
女教師ツーウェイ 2003年2月号
追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 3
図像の奥を見抜く!
社会科教育 2016年6月号
第V部 「〈読み〉の学習・再構築」への挑戦
2 「〈読み〉の教材研究」の「再構築」
(1)子供にとっての落とし穴を探る…
実践国語研究 別冊 2004年8月号
討論の授業VS単元を貫く言語活動
国語授業がつける学力の視点から検討する
向山型国語教え方教室 2014年6月号
理科の苦手な子への指導的助言
感動的体験と助言が虫嫌いを変える
心を育てる学級経営 2001年11月号
一覧を見る