詳細情報
特集 集団になじめない子への対応策
集団になじめない子への対応策―中学校の学級づくり
教師自身が「この子はクラスになくてはならない子だ」と言い切れること
書誌
心を育てる学級経営
2009年11月号
著者
大北 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
結論から言う。なじめない子が、 自分も必要なんだと感じる場面をいくつも仕掛ける。 そのための仕掛けを紹介する。 一 仕掛け@初日から仕掛ける =あいさつキャンペーン…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 集団になじめない子がなぜ増えてきたか
今、学級力を計画的に育てる教師が少ない
心を育てる学級経営 2009年11月号
提言 集団になじめない子がなぜ増えてきたか
誤った個性主義が子どもの成長を妨げる
心を育てる学級経営 2009年11月号
提言 集団になじめない子がなぜ増えてきたか
利便社会の落とし穴と第三の大人を失う
心を育てる学級経営 2009年11月号
提言 集団になじめない子がなぜ増えてきたか
「虐待」が、引き金になる。「虐待もどき」も増えている。教えて褒める教育が必要。
心を育てる学級経営 2009年11月号
集団になじめない子への対応策―中学校の学級づくり
ネットトラブルが集団から外れる子をつくる
心を育てる学級経営 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
集団になじめない子への対応策―中学校の学級づくり
教師自身が「この子はクラスになくてはならない子だ」と言い切れること
心を育てる学級経営 2009年11月号
探検したくなる!“社会のふしぎ発見”テーマ例
中学公民
社会科教育 2012年7月号
社会のふしぎ探検=調べ活動ナビのポイント
調査項目づくりのノウハウ
社会科教育 2012年7月号
多量・頻繁な鼻血
鼻血が出た!その時どうする?
女教師ツーウェイ 2002年11月号
体育
【からだほぐし】毎時間の体育授業の一コマに伝承遊びや集団遊びを入れていく
女教師ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る