詳細情報
子どもを守る学級の危機管理 (第3回)
中学校/4月に布石を打てば、《先輩と後輩の関係》は良好になる
書誌
心を育てる学級経営
2006年6月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中学校は《先輩と後輩の関係》が重要な意味を持つ。 1学期も中盤を迎えると、4月の新鮮な気持ちが薄れてくる。緊張感が解けた1年生は、伸び伸びとした学校生活を送り始める。1年生に優しく接していた2、3年生から、「今年の1年生は生意気だ!」という声があがる。多少の差はあっても、全国のすべての中学校で見られ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを守る学級の危機管理 12
中学校/《荒れ》がある子がいる模擬授業で、生徒指導の技量を伸ばす
心を育てる学級経営 2007年3月号
子どもを守る学級の危機管理 11
中学校/個人面談で担任の願いを率直に伝え、生徒に自信を与える
心を育てる学級経営 2007年2月号
子どもを守る学級の危機管理 10
中学校/トラブルの原因となる《耳打ち話》《手紙の交換》《交換日記》を教室から排除する
心を育てる学級経営 2007年1月号
子どもを守る学級の危機管理 9
中学校/《真面目な生徒》が納得する指導こそが、秩序ある学級を育て上げる唯一の方法である
心を育てる学級経営 2006年12月号
子どもを守る学級の危機管理 8
中学校/学級担任であるならば、いつ、どんなときでも学級を励まし続けなければならない
心を育てる学級経営 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを守る学級の危機管理 3
中学校/4月に布石を打てば、《先輩と後輩の関係》は良好になる
心を育てる学級経営 2006年6月号
通知表前にあわてない! 子どもの見取りと記録の工夫
授業後の様子や成長の姿―見取りと記録の工夫
道徳教育 2017年7月号
一覧を見る