詳細情報
12月の仕事
二学期の学級経営をチェックする
「担任の通知表」で生徒に問う
書誌
心を育てる学級経営
2004年12月号
著者
橋本 芳治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私は、生徒に「担任の通知表」をつけさせて、学級経営のチェックをしていた。 旧『楽しい学級経営』誌(101)46頁、大鐘雅勝氏の実践の修正追試である。大鐘氏の形式は、生徒が文章で書く量が多い。これは、次の点で良い…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
12月の仕事
子どもの成長がわかる保護者会での説明の仕方
児童の事実を示す
心を育てる学級経営 2005年12月号
12月の仕事
子どもの成長がわかる保護者会での説明の仕方
「事実、数値、比較」で成長を伝える
心を育てる学級経営 2005年12月号
12月の仕事
子どもの成長がわかる保護者会での説明の仕方
保護者が安心する会をつくる
心を育てる学級経営 2005年12月号
12月の仕事
二学期の学級経営をチェックする
個別懇談に合わせ重要事項をチェック
心を育てる学級経営 2005年12月号
12月の仕事
二学期の学級経営をチェックする
「仲間づくり」の点検は、この方法で!
心を育てる学級経営 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
12月の仕事
二学期の学級経営をチェックする
「担任の通知表」で生徒に問う
心を育てる学級経営 2004年12月号
学習のしかたが身についていない子の指導
漢字が覚えられない
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
<シンポジウム>あなたの授業も天動説の子供をつくっていないか―理科教育崩壊の実態と対策提言―
提案への意見
縣秀彦氏の提案に賛成
楽しい理科授業 2005年3月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/サークルの模擬授業が我流を防ぐ
向山型算数教え方教室 2006年6月号
“政権交代の仕組み”をどう教えるか 1
民主主義度と市民性の深化
社会科教育 2010年4月号
一覧を見る