詳細情報
12月の仕事
学級をプラス風土に明るくする―(皆で協力し合う楽しい学級づくり)
「革命」で激震!五色百人一首で学級づくり
書誌
心を育てる学級経営
2003年12月号
著者
坂元 弘平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私は明るいのが好きだ。楽しいのが好きだ。前向きなのが好きだ。 だから、学級通信の名前が「ついてる!」になってる。 教室のドアが倒れ、ガラスがガチャンと割れたとき、だれも怪我をしなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
12月の仕事
子どもの成長がわかる保護者会での説明の仕方
児童の事実を示す
心を育てる学級経営 2005年12月号
12月の仕事
子どもの成長がわかる保護者会での説明の仕方
「事実、数値、比較」で成長を伝える
心を育てる学級経営 2005年12月号
12月の仕事
子どもの成長がわかる保護者会での説明の仕方
保護者が安心する会をつくる
心を育てる学級経営 2005年12月号
12月の仕事
二学期の学級経営をチェックする
個別懇談に合わせ重要事項をチェック
心を育てる学級経営 2005年12月号
12月の仕事
二学期の学級経営をチェックする
「仲間づくり」の点検は、この方法で!
心を育てる学級経営 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
12月の仕事
学級をプラス風土に明るくする―(皆で協力し合う楽しい学級づくり)
「革命」で激震!五色百人一首で学級づくり
心を育てる学級経営 2003年12月号
理科 37
「植えた種はどこへ?」「本葉はどのように出る?」
教室ツーウェイ 2014年4月号
“教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
授業でよく使う言葉→こう言い換える
【テスト返却】×「よくがんばりました」→○「ていねいに書けています」…
授業力&学級統率力 2013年8月号
小学校・実践授業の展開
低学年/生活の中でことばをどう紡ぐか―サークルでの伝え合いを中心に(一年)―
実践国語研究 2013年5月号
「活動主義」は楽しい授業づくりになるか
「活動重視」の学力形成型授業にせよ
現代教育科学 2004年8月号
一覧を見る