詳細情報
続・子どもウオッチングの技術 (第7回)
遊び論―その2
遊び復活の方法
書誌
心を育てる学級経営
2002年10月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 遊びの機能 遊びはなぜ面白いか。それは面白くなるような機能を備えているからである。遊びは人々を熱中させる。 遊びの機能を研究した第一人者はフランスのカイヨワである。彼は、人間は遊びを本能として持っている(ホモ・ルーデンス)と主張したオランダのホイジンガの弟子である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続・子どもウオッチングの技術 12
国際理解ウオッチング
心を育てる学級経営 2003年3月号
続・子どもウオッチングの技術 11
食欲と食事の食べ方ウオッチング
心を育てる学級経営 2003年2月号
続・子どもウオッチングの技術 10
体力ウオッチング─子どもの体力があぶない
心を育てる学級経営 2003年1月号
続・子どもウオッチングの技術 9
すぐ泣く男たちの出現
心を育てる学級経営 2002年12月号
続・子どもウオッチングの技術 8
学習スタイルから見た学校不適応
心を育てる学級経営 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
続・子どもウオッチングの技術 7
遊び論―その2
遊び復活の方法
心を育てる学級経営 2002年10月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
お客さんのいない授業ができる!
向山型国語教え方教室 2007年2月号
子どもがシーンとする奥深い算数エピソード 18
円周率(Π)の大きさと不思議
向山型算数教え方教室 2001年3月号
絶対評価でテスト問題はどう変わるか―と聞かれたら
理科教育の原点―見えないものを見る!
楽しい理科授業 2002年8月号
“この問題”にどう答えるかー定義の十分条件とは何か
基本的人権とは―1000字以内で定義する
社会科教育 2005年11月号
一覧を見る