詳細情報
学級集団としてのまとめ方 (第3回)
学級集団における子ども一人一人の理解
書誌
心を育てる学級経営
2000年6月号
著者
河村 茂雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもを理解する二つの柱 多面的で深い子どもの理解が、教師の指導や援助を効果的にする。教師がどんなに優れた対応をしようとも、該当する子どもが真に必要としているニーズから外れた場合、空回りしてしまうことがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級集団としてのまとめ方 12
学級を集団として育成する
心を育てる学級経営 2001年3月号
学級集団としてのまとめ方 11
学びが生まれる学級集団の育成
心を育てる学級経営 2001年2月号
学級集団としてのまとめ方 10
子どもの学びと学級集団との関係
心を育てる学級経営 2001年1月号
学級集団としてのまとめ方 9
学級集団の状態のデータから示された学級崩壊に至る2つの典型的なパターン
心を育てる学級経営 2000年12月号
学級集団としてのまとめ方 8
学級集団を育成する行事への取り組み方(事例)
心を育てる学級経営 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級集団としてのまとめ方 3
学級集団における子ども一人一人の理解
心を育てる学級経営 2000年6月号
視点5 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 小学校
3・4年
〈身近な地域や市の様子〉関係づけて精緻化を学習過程に
社会科教育 2017年11月号
学年別12月教材こう授業する
4年・角の大きさ
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年12月号
視点7 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/中…
地理的分野
【世界の諸地域】南アメリカ州 ー持続可能な社会づくりの視点(ESD)…
社会科教育 2019年12月号
一覧を見る