詳細情報
北から南から
サークルだより・長崎
西の果ての佐世保サークルです。ボチボチやってます!〜子どものことをしっかり考え、自分を取り戻す場所〜
書誌
生活指導
2010年12月号
著者
長崎県生研 佐世保サークル
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 佐世保サークル 佐世保サークルは会員数は約30名。一番の年長者のT山さんを始め、それにN川さん、Sさん、T水のあわせて4人の事務局員で運営しています。月に2回定例学習会(ちゃんと毎回レポート分析してます)と、さらに月に2回、運営のための事務局会を行っていますから、ほぼ毎週、この4人のメンバーは顔…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
北から南から
サークルだより
〈京都〉私がサークルに参加する理由
生活指導 2012年2月号
北から南から
サークルだより
〈岡山〉サークルは支え。そして人と出会えて学べる場
生活指導 2011年12月号
北から南から
サークルだより・静岡
続けることが力に
生活指導 2011年10月号
北から南から
サークルだより・大分
“少し暗い世の中”の方がよいのでは〜地域の良さを生かしてあわてず少しずつ〜
生活指導 2011年8月号
北から南から
サークルだより・北海道
学びを創り出そう旭川生研
生活指導 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
北から南から
サークルだより・長崎
西の果ての佐世保サークルです。ボチボチやってます!〜子どものことをしっかり考え、自分を取り戻す場所〜
生活指導 2010年12月号
英会話が楽しくなる6文ダイアローグの授業案
Where is 〜 ? を使った6文ダイアローグ
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
学力形成としての集団思考 11
「学習」概念の拡張と集団思考の捉え直し
心を育てる学級経営 2007年2月号
「漢字文化」の授業に役立つ文献紹介
「漢字文化の授業」の基本文献
国語教育 2005年10月号
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
所属意識の形成とルールの大切さを分からせる
心を育てる学級経営 2003年4月号
一覧を見る