詳細情報
第2特集 人々の生活権を守る〜地域生活指導へのアプローチ〜
若者自立支援の現場で
「ひきこもり」「ニート」とよばれる若者たちとのかかわりあいの中から
書誌
生活指導
2009年3月号
著者
藤井 智
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
若者の「自立」に向けた「困難状況」の中、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、内閣府による「若者自立・挑戦戦略会議」が取りまとめた「若者自立・挑戦プラン」(二〇〇三年六月)をうけて、二一世紀に入ってから「若者自立支援」のとりくみがはじまっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人々の生活とソーシャルワーカー
スクールソーシャルワーカーの動向を中心に
生活指導 2009年3月号
人々の生活と健康〜診療所づくり〜
地域の要求から出発した診療所づくり
生活指導 2009年3月号
人々の生活支援としての学童
父母会あっての学童保育―みんな一緒だからやってこれた―
生活指導 2009年3月号
問題提起/中学校における学校の文化を問う
いま、文化活動はどうなっているのか
生活指導 2012年2月号
現場からの報告
[1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
生活指導 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
若者自立支援の現場で
「ひきこもり」「ニート」とよばれる若者たちとのかかわりあいの中から
生活指導 2009年3月号
自著を語る 55
『みんなで楽しむ算数面白朝会』
楽しい算数の授業 2007年5月号
新教科「公共」で主権者教育は加速するのか 主権者教育の基礎基本
「主権者意識」「公共性」を育てる社会科授業デザイン
社会的論争問題の意思決定学習
社会科教育 2016年6月号
向山実践の原理・原則 247
学びの共同体と向山メモから学ぶ(福島根本氏のメモ)
教室ツーウェイ 2014年10月号
ロハスの視点で私たちの生活を見つめ直す
“持続可能な社会”ってどんな社会?
持続可能性とは何か?
社会科教育 臨時増刊 2007年5月号
一覧を見る