詳細情報
読書案内
『障害児授業実践の教授学的研究』『障害児の教授学入門』
書誌
生活指導
2008年9月号
著者
白桃 敏司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
障害児教育と集団づくり論のつながり 教員時代に、ある人から言われたことがある。 私は、時間が空いた時にはよく本を手にしていた。それを見ていた同僚が「白桃さんは大学教員にでもなるのかい?」と言った。この問いかけに、私は笑って済ませるだけだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書案内
『1968 若者たちの叛乱とその背景』
生活指導 2010年4月号
読書案内
『ワーキング・プア―アメリカの下層社会』
生活指導 2009年1月号
読書案内
『この子らと生きて』
生活指導 2008年7月号
読書案内
『若者の労働と生活世界』
生活指導 2008年3月号
読書案内
『べてるの家の「当事者研究」』(浦河べてるの家・著)
生活指導 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
読書案内
『障害児授業実践の教授学的研究』『障害児の教授学入門』
生活指導 2008年9月号
科学リテラシー力がつく理科の面白レッスン問題
日常生活の上に成り立つ科学コミュニケーション
楽しい理科授業 2007年8月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
昨今の国語科は、何を「脱皮」すべきなのか
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
AIに負けない「読解力」を考える 10
新聞にみる「読解力低下」言説とRST
国語教育 2021年1月号
一覧を見る