詳細情報
教育情報
子ども期のジェンダー経験と教育の課題
書誌
生活指導
2008年8月号
著者
秋山 麻実
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 勤務校山梨大学の共通科目(教養教育科目に相当)で、「ジェンダーと子ども」という授業を始めて5年目になる。三つの学部からなる小規模な国立大学で、学生は真面目で良識的だが、いささか政治的課題には疎く、無自覚に保守的な意見を持つ者も少なくない。それでも例年一〇〇名前後の学生が受講してくれてい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育情報
「浸透」の論理の問題性―ジェンダー・バックラッシュの用語法をめぐって―
生活指導 2007年5月号
教育情報
震災後8ヶ月
宮城県の学校現場の状況
生活指導 2012年2月号
教育情報
大阪の、日本の、教育の未来はどうなるのか
シンポジウム『大阪の教育「不安」の声』の報告
生活指導 2012年1月号
教育情報
だれが社会と職場の当事者なのか
「命令と競争と処分と恫喝」をもりこんだ大阪府「教育基本条例案」
生活指導 2011年12月号
教育情報
新学習指導要領のもとでの学校・教員の実態と課題
生活指導 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
教育情報
子ども期のジェンダー経験と教育の課題
生活指導 2008年8月号
隠れ名作教材の研究と授業づくり
小学1年 自分の経験を想起しやすく,共感して考えられる教材を生かした授業づくり
道徳教育 2022年10月号
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
学習計画の立て方スキル=そのままコピー付き
楽しい理科授業 2005年4月号
続・新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 33
小学校理科第4学年の新B区分の目標と内容
楽しい理科授業 2008年12月号
日本人の気概を教える 《中学校》 1
鉄鋼の父 本多光太郎
授業研究21 2007年4月号
一覧を見る