詳細情報
第2特集 学校が壊れる―いまこそ、教師の同僚性を
主幹の立場から
仲間とつながるために
書誌
生活指導
2007年11月号
著者
笠松 和洋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 前任校 今年の四月に、多摩地区の小学校に異動しました。前任校で主幹になり、三年が過ぎての異動でした。前任校の校長先生と何度か衝突して、結果的には自分から異動希望を出しました。同地区内の異動を希望しましたが、叶いませんでした。今、片道一時間四十五分かけて通勤しています…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教務主任の立場から
守る、生かす、育てる
生活指導 2007年11月号
臨時教師の立場から
“同僚性”の一番大事なこと
生活指導 2007年11月号
教諭の立場から
ロマンと初心と誇りを思い起こして
生活指導 2007年11月号
論文
教師の人間形成と同僚性
生活指導 2007年11月号
手をつなぐ
私たちの道徳地区公開講座
生活指導 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
主幹の立場から
仲間とつながるために
生活指導 2007年11月号
心に残る子どもとの対話
「俺ばかり注意する」と訴えたマー君
生活指導 2007年11月号
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
反比例の導入〔他の例を活用し,反比例の特徴を自ら見つけ出す〕
数学教育 2008年11月号
弁証法的発展過程を生かした学習指導の実践例
1年 比例と反比例
比例の式のよさを知ろう
数学教育 2005年6月号
編集前記
教室ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る