詳細情報
長編実践記録 (第1回)
「学級崩壊」の危機をさまよって
戸惑いと混乱の出会い
書誌
生活指導
2006年1月号
著者
山本 みのる
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
長年教師をやって来て、初めて自分の学級がピンチになるという苦い体験をしました。(並行学級が「崩壊」状態に陥り、学年として苦労した体験は本誌で過去に報告したことがあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
長編実践記録 3
「学級崩壊」の危機をさまよって
卒業、そしてその後に
生活指導 2006年3月号
長編実践記録 2
「学級崩壊」の危機をさまよって
広がる荒れと微かな光
生活指導 2006年2月号
長編実践記録 3
学級崩壊後の子どもたち
生活指導 2005年9月号
長編実践記録 2
学級崩壊後の子どもたち
生活指導 2005年8月号
長編実践記録 1
学級崩壊後の子どもたち
生活指導 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
長編実践記録 1
「学級崩壊」の危機をさまよって
戸惑いと混乱の出会い
生活指導 2006年1月号
教員免許更新ニュース 3
教員免許更新ニュース―山梨県の場合
楽しい理科授業 2009年6月号
7 【授業最前線】新しい評価規準を生かす授業づくり 小学校
5年/我が国の農業や水産業における食料生産
主体的に学習に取り組む態度をみとる…
社会科教育 2020年12月号
いじめ阻止は教師の使命
負のサイクルを断ち切る
教室ツーウェイ 2011年7月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―算数・数学科
積み重ねの大切さを実感させる
授業研究21 2006年5月号
一覧を見る