詳細情報
教育情報
子どもと語る「米同時多発テロ」
書誌
生活指導
2002年2月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
九月一一日に米同時多発テロが起きて、すでに四ヶ月を過ぎようとしている。この間全国の多くの教室で教師は子どもたちと何を語ったのだろうか。テロの悲惨さと犠牲者の悲しみ、救援活動の人々の姿、報復軍事攻撃の是非について、アフガニスタンの女性と子どもたちの暮らし、報復で犠牲になる市民の姿、国を追われる難民の姿…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育情報
震災後8ヶ月
宮城県の学校現場の状況
生活指導 2012年2月号
教育情報
大阪の、日本の、教育の未来はどうなるのか
シンポジウム『大阪の教育「不安」の声』の報告
生活指導 2012年1月号
教育情報
だれが社会と職場の当事者なのか
「命令と競争と処分と恫喝」をもりこんだ大阪府「教育基本条例案」
生活指導 2011年12月号
教育情報
新学習指導要領のもとでの学校・教員の実態と課題
生活指導 2011年11月号
教育情報
せつなに蝕まれる子ども達
若者文化の教材化を通して
生活指導 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
教育情報
子どもと語る「米同時多発テロ」
生活指導 2002年2月号
第2特集
忘れられない思い出をつくる! 学級じまいのゲーム&イベント
中学校
授業力&学級経営力 2019年3月号
子どもの体を守る食育の指導 10
ある企業での食育実践の講演@
企業も食育担当が情報を求め、学んでいる
楽しい体育の授業 2008年1月号
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
向山実践から討論の指導技術を抽出する
向山型国語教え方教室 2008年2月号
就労を実現する自閉症教育 20
自己効力感を高める
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る