詳細情報
第2特集 障害児教育のゆくえ
何かが産まれ、何かが崩れた
書誌
生活指導
2001年11月号
著者
堤 公利
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 よみがえれ「たんぽぽ」 学級の名前は「たんぽぽ」。そして六年の優人と健太、二年の洋がいる。となりには知的障害児学級「ひまわり」の六年一人二年一人がいる。始業式の後、たんぽぽで荷物運びや教室の整理からはじめようと関わりはじめる。いっしょにしたのは六年の二人とである。洋は教室には来ていない。入学し…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 障害児教育のゆくえ
親と手をつなぐ
生活指導 2001年11月号
第2特集 障害児教育のゆくえ
豊かな関係性をつくりだすために―特殊学級でどんなことができるか―
生活指導 2001年11月号
第2特集 障害児教育のゆくえ
個人能力主義を乗り越える共同とシステムづくり
生活指導 2001年11月号
U 大会報告
基調提案を読んで
基調提案を学級と「時代」の接点に
生活指導 2007年12月号
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
『子ども集団づくり入門』を入門とするために
生活指導 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 障害児教育のゆくえ
何かが産まれ、何かが崩れた
生活指導 2001年11月号
【特別寄稿】ワーキングメモリ
その働きとワーキングメモリ理論からの支援
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン 10
景観観察と地形図によってフィールドの時間軸を発見する
社会科教育 2018年1月号
6月の仕事
子どもたちの人間関係を見つめ直す(学級の中で孤立している子どもはいないか)
少しでも多くのクラスに居ることで見…
心を育てる学級経営 2004年6月号
教育再生に向けて 5
全国学力調査の結果を学校再生に生かせるか
現代教育科学 2007年8月号
一覧を見る