詳細情報
読者の声
3月号を読んで
書誌
生活指導
2001年5月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今現在、学校の職場でもっとも話題にあがっている「奉仕活動の義務化」について、多彩な面から分析されていたと思います。上からの押しつけの性格が色濃いことは感じていましたが、こうしてこまかく見ていくと、わたしたちがサークルで学んでいる「共同」の側面がまったくない、ということがわかり、逆にわたしたちが求めて…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
読者の声
1月号を読んで
生活指導 2012年3月号
読者の声
12月号を読んで
生活指導 2012年2月号
読者の声
11月号を読んで
生活指導 2012年1月号
読者の声
10月号を読んで
生活指導 2011年12月号
読者の声
9月号を読んで
生活指導 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
読者の声
3月号を読んで
生活指導 2001年5月号
ユーモアを育てる授業・育てない授業
「慎むべきもの」から「必要なもの」へ
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
提言・子どもに身を守る意識をこう教えたい
自分の命は自分で守ることの大切さを
心を育てる学級経営 2005年6月号
Z.大人・子どもの感想・アンケートから
「百マス計算」で計算技能を伸ばすことはできない
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
高学年/「おはよう」=お葉葉
向山型国語教え方教室 2007年6月号
一覧を見る