詳細情報
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第7回)
みんなで楽しく,よじよじ「よじのぼり」
書誌
楽しい体育の授業
2018年10月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
まず,壁際にマットを準備します。マットは大きなマットでなく,イラストのような小さなマットで十分です。小さいマットがない場合は,大きなマットを横にして,1枚のマットで複数の人数が取り組めるようにしてみましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 23
ミニ先生で協働的に学ぶ! 「短なわとび」
楽しい体育の授業 2020年2月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 19
「とぶ子に合わせて回す」長なわとび!
楽しい体育の授業 2019年10月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 13
お手伝いで全員が挑戦!!空中逆上がり
楽しい体育の授業 2019年4月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 11
お手伝いで全員が挑戦!ハンドスプリング
楽しい体育の授業 2019年2月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 3
お手伝いでグルグル回る「だるま後ろ回り」
楽しい体育の授業 2018年6月号
一覧を見る
検索履歴
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 7
みんなで楽しく,よじよじ「よじのぼり」
楽しい体育の授業 2018年10月号
続・となりの席の女発 よみがえる向山実践のウラ技
「向山塾」始動、ウラ技の本の事実がセミナーで語られる
女教師ツーウェイ 2012年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
小学校
授業開きで差がつく3つの秘密
国語教育 2025年4月号
朝の会で“名言・ことわざ”を
元気になることわざで元気になろう
女教師ツーウェイ 2009年11月号
「教養」の基礎となる社会性がなぜ育たないか
社会性排除の歴史
現代教育科学 2001年6月号
一覧を見る