詳細情報
特集 逆上がりができる!跳び箱が跳べる!魔法の言葉かけ
子どもと唱えてつかむ!「口伴奏」
【実践3】「イメージ言葉」を使った跳び箱運動の指導法
書誌
楽しい体育の授業
2016年2月号
著者
渡辺 裕子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「一瞬でわからない」 以前,私はオノマトペを使って,走り高跳びの授業を行いました。オノマトペは,力の入れ具合やリズムをイメージさせやすいからです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
提言
すべての子どもたちに体育の楽しさを保障する言葉かけ
楽しい体育の授業 2016年2月号
子どもがイメージ・リズムをつかめる!教師の「言葉かけ」と「NGワード」
体つくり運動
無理のない速さで走るかけ足・持久走 NGワード「自分のペースで」→魔法…
楽しい体育の授業 2016年2月号
子どもがイメージ・リズムをつかめる!教師の「言葉かけ」と「NGワード」
体つくり運動
体ほぐしの運動 NGワード「リズムを合わせて!」→魔法の言葉かけ「相手…
楽しい体育の授業 2016年2月号
子どもがイメージ・リズムをつかめる!教師の「言葉かけ」と「NGワード」
体つくり運動
体を移動する運動(遊び) NGワード「はねて 反対の足!」→魔法の言葉…
楽しい体育の授業 2016年2月号
子どもがイメージ・リズムをつかめる!教師の「言葉かけ」と「NGワード」
体つくり運動
力試しの運動(遊び) NGワード「押せ!押せ!」→魔法の言葉かけ「おへ…
楽しい体育の授業 2016年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもと唱えてつかむ!「口伴奏」
【実践3】「イメージ言葉」を使った跳び箱運動の指導法
楽しい体育の授業 2016年2月号
どんなサポートをしていますか?「相談・支援」窓口事典
(11)【療育センター】社会福祉法人十愛療育会地域療育センターあおば
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
終末の工夫 Best Selection
説話(体験談)
道徳教育 2022年9月号
ミニ特集 12月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年/なわ跳び>「エアー跳び」で技の習得ができるなわ跳び指導
楽しい体育の授業 2014年12月号
図書館をよく活用する子・どんな成果が見えるか
学習観の転換と情報活用力の高まり
国語教育 2009年10月号
一覧を見る