詳細情報
健康教育ミニ講話 (第10回)
心の健康問題を早期に発見しましょう
児童虐待の問題 1
書誌
楽しい体育の授業
2016年1月号
著者
齋藤 久美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちが頻繁に体調不良を訴える時,その背景に心の健康問題が隠れていることがよくあります。また体調不良を訴えなくても「理由が不明の遅刻,欠席がある」「不登校」「理由がわからず泣いている」「話をしない」「落ち着きがない」「無表情,笑顔がない」「給食を食べない」「異常な食欲がある」など,いつもと違った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
健康教育ミニ講話 24
成長曲線を活用して行う保健管理・保健指導
楽しい体育の授業 2017年3月号
健康教育ミニ講話 20
食物アレルギーの保健指導 「食物アレルギーってどんな病気?」(小学校5年生対象)
楽しい体育の授業 2016年11月号
健康教育ミニ講話 16
生と性についての指導「たいせつないのち」(小学校2年生対象)
楽しい体育の授業 2016年7月号
健康教育ミニ講話 13
健康診断の事前・事後指導
楽しい体育の授業 2016年4月号
健康教育ミニ講話 12
生と性についての指導
思春期のはじまり(小学校4〜6年生対象)
楽しい体育の授業 2016年3月号
一覧を見る
検索履歴
健康教育ミニ講話 10
心の健康問題を早期に発見しましょう
児童虐待の問題 1
楽しい体育の授業 2016年1月号
【特別寄稿】LDの診断・判断の未来を探る
脳科学と光トポグラフィー
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
実践事例
「ゴール型」フラッグフットボール
全ての子どもが意欲的に活動するフラッグフットボール
楽しい体育の授業 2010年10月号
そのまま追試が出来る!“この単元”で“この板書”
4年“ごみの分類の方法―KJ法を使って―”で“この板書”
社会科教育 2006年11月号
修辞学的論理学 8
議論における問いの性格について(その1)
国語教育 2001年11月号
一覧を見る