詳細情報
健康教育ミニ講話 (第15回)
歯と口の健康
書誌
楽しい体育の授業
2016年6月号
著者
三尾谷 由美子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「歯磨きは1日3回,食後3分以内に,3分間磨く」の3・3・3磨きを子どものときに教えられました。でも,最近は歯磨きについての考え方が,変わってきました。今回は,「歯と口の健康」について,考えたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
健康教育ミニ講話 21
腑に落ちる風邪やインフルエンザ予防の指導のコツ
楽しい体育の授業 2016年12月号
健康教育ミニ講話 24
成長曲線を活用して行う保健管理・保健指導
楽しい体育の授業 2017年3月号
健康教育ミニ講話 23
「ふわふわ言葉」のよさを気づかせよう(5・6年生)
楽しい体育の授業 2017年2月号
健康教育ミニ講話 22
やってみよう健康教育
みんなの知恵を集結し、健康課題を解決する
楽しい体育の授業 2017年1月号
健康教育ミニ講話 20
食物アレルギーの保健指導 「食物アレルギーってどんな病気?」(小学校5年生対象)
楽しい体育の授業 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
健康教育ミニ講話 15
歯と口の健康
楽しい体育の授業 2016年6月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―5月の布石
4年/人々の安全を守る諸活動は「防止」と「対処」の視点から迫る【後編】
社会科教育 2013年5月号
習熟度別学習集団は学級集団にどう影響するか
効果的な学習集団と心の居場所としての学級づくり
現代教育科学 2002年3月号
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック 4
資料から思考を深化させる「発問」
社会科教育 2022年7月号
社会的自立のための指導プログラム 14
基本的生活習慣の確立
障害児の授業研究 2005年7月号
一覧を見る