詳細情報
特集 みんなできた!「跳び箱・逆上がり」の授業づくり〜学び合って達成感〜
子どもたちが学び合って達成感を感じるコツ
声で授業の勢いを生み,雰囲気をよくする!
書誌
楽しい体育の授業
2015年10月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業は,得手不得手がはっきりでやすく,不安を感じる子どもも少なくありません。器械運動はその典型でしょう。そのため,勢いを生み,雰囲気をよくすることが何より大切です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
「学び続ける教員」として
できる・わかる・支え合う喜びの溢れる授業を目指して
楽しい体育の授業 2015年10月号
みんなできた!「開脚跳び」の授業づくり
【基礎感覚づくり】楽しく効率的に!みるみる高まる基礎感覚(技能)!
楽しい体育の授業 2015年10月号
みんなできた!「開脚跳び」の授業づくり
【単元構成】子どもの心に火をつける,折り返しリレー!(3年生)
楽しい体育の授業 2015年10月号
みんなできた!「開脚跳び」の授業づくり
【補助・用具】怖さ克服のための用具活用
楽しい体育の授業 2015年10月号
みんなできた!「開脚跳び」の授業づくり
【指導言葉】指示の言葉・励ましの言葉・魔法の言葉
楽しい体育の授業 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもたちが学び合って達成感を感じるコツ
声で授業の勢いを生み,雰囲気をよくする!
楽しい体育の授業 2015年10月号
実践
通級指導教室と通常の学級とが協力して個別指導計画を作成
特別支援教育の実践情報 2007年5月号
3観点でつける! 評価のポイント
子どもたちの取組や努力を価値付けよう
楽しい体育の授業 2021年7月号
すぐ使えるファックスページ
算数 冬休みの難問
1年用/1年生も熱中する難問〜対応がポイント〜
女教師ツーウェイ 2010年1月号
特集 学校の特別支援教育:陥り易い問題点23
〈ビギナーズ教師を指導するために〉特別支援教育をめぐる疑問点QA
学校マネジメント 2009年5月号
一覧を見る