検索結果
著者名:
早川 光洋
全21件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第74回)
  • 低学年/器械器具を使った運動遊び
  • 高さ・低さ前回り
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 小学校体育の低学年期は,○○遊びで構成されています。「遊びだから好きなことをやらせればよい」ということではなく,各領域のもつおもしろさに浸らせ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第74回)
  • 中学年/跳び箱運動
  • 台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年になると「技を身に付ける」という言葉が出てきます。低学年期の動きから高学年の安定した基本的な技の試行や発展技へと移行していく時期です。で…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • スポーツ大会をしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ 体育で扱った運動やレクで扱った遊び,運動会での競技など,クラス全員が共通で知っているスポーツはたくさんあるかと思います。そのスポーツの中から選択して,スポーツ大会を開…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マルチアイテム マット運動の学習カード
  • 学習カードをフル活用! マット運動技別指導アドバイス
  • 壁倒立
書誌
楽しい体育の授業 2023年7月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 補助し合うことを当たり前に 壁倒立に限った話ではありませんが,補助をうまく活用することで,技能差に関わらず同じ運動感覚を味わうことができます。補助し合う関係性を構築していくことが重要になってきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知っていれば大きく差がつく!即戦力ワザ
  • スムーズに授業が進む!事前準備の即戦力ワザ
  • できる子も苦手な子も満足できる授業づくりのワザ〜思いきり動く子どもたちを引き出す授業づくり〜
書誌
楽しい体育の授業 2023年5月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに  「あっ,あの子すごく上手!」「とても勢いがある授業だな。」と目立つ子ばかりに目がいきがちです。しかし,端っこの方で固まっている子,一度も試技をせずに1時間を終える子,よく見てみるとそん…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを動かす!授業マネジメント
  • 主運動にスムーズにつなげる! 準備運動テク
  • どうせやるなら楽しく!
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「1,2,3,4」「5,6,7,8」子どもたちの元気な声が聞こえると,「あっ,体育の時間だな?」そう思う方はたくさんいるかと思います。その声を聞くたびに,「体育いいな〜」という気持ちと「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第84回)
  • 君はどんな跳び方をする? 横跳び越しで楽しもう
書誌
楽しい体育の授業 2022年3月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  つまずく子どもも多い跳び箱運動。その理由のひとつは開脚して跳び越えるのが怖い……だったら,横をすり抜けてみたらどう?あれ?いつのまにか越えられたぞ!技の大きさを求める。着地の仕方で…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス全員が活躍できる!定番ゲームのアレンジメニュー
  • 身に付く力がよくわかる! ゴール・ネット・ベースボール型につながる運動遊び
  • ゴール型につながる!「鬼遊び」(宝運び)
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ゴール型へ向けて ゴール型で確実に学ばせたいこととして,私は以下の2つを考えています。 (1)進行方向の認識…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
  • この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
  • ボール運動
  • バスケットボール(ワタリドリ)
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
バスケットボールの授業では,ゴールの位置が頭上より高いリングにシュートをしなければなりません。それ以前のゲームで両手投げのパスや片手投げの強いシュートやパスなどは経験があるかと思いますが,上方向にふわ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
  • チェックシートで授業力診断! 1年間がうまくいく体育授業マネジメント
  • 45分の授業の組み立て方
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元を見通して 45分間の授業を組み立てる時にまず考えたいのは,その時間が単元の中でどのような内容を扱う時間なのかという事です。例えば,新しいゲームや運動を始める時間であれば,場やルール,学び方な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学期末をサクっと乗り切る!積み残し解消&年計作成スキル
  • 今からでも間に合う!積み残し解消の授業アイデア
  • 中学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 本校では,7月から一斉登校になりました。初めて全員が揃った日に,クラスレクで鬼ごっこをすると,方向転換で転ぶ子が続出しました。教室に帰ると,「久しぶりに思い切り動いて楽しかった!」と子ど…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ほぼ100%クリア!開脚跳びのテッパン指導
  • 技と能力に応じて自由に選べる! 場づくりのアイデア
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 どこから自由にしてよいのか 技と能力に応じてというと,いくつかの場や技を用意して,一通り経験させてから,子どもにめあてを決めさせていく方法が一般的でしょうか。学びの個別化や技能差別という意味ではと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第28回)
  • 中学年/ゲーム
  • ラインハンドボール
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
何に夢中なのか? ゲーム領域の授業中,ずーっと突っ立っている女の子。「難しすぎるのかな?」「ゲームが楽しくないのかな?」「もしかして人間関係でなにか…?」と授業者は,あれこれ考えます。ただ,学習感想を…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第3回)
  • くるりん!くるんぱ!「高さ・低さ前回り」
  • クラス→学習集団へ
書誌
楽しい体育の授業 2020年6月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに この時に担当していたクラスは,就学前の運動経験の少なさや小学校生活へのスタートをうまくきれなかったなどの生活課題から,体育の授業に参加できない子が1時間に数人はいました。そこで,「高低差…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 完全実施に乗り遅れない!「思考力・判断力・表現力」を育てる授業メニュー
  • 「思考力・判断力・表現力」をグーンと育てる!領域別授業アイデア
  • 器械運動/(教師も)子どもとともに考える課題づくり
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
これだけは押さえておきたい!思判表を育てるためのキーポイント 1 そもそも「技」を習得することが目的…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一生忘れない!体育の授業納めメニュー
  • 目的別で選べる! クラスが一つになる とっておきメニュー
  • グループで協力して記憶に残る
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
マット運動領域では,どうしても個人の出来栄えに終始しがちです。かくいう私も前述のような教育を受けてきました。「マットパフォーマンス」では,個人の出来栄えだけでなく,集団演技のおもしろさを味わう事ができ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員得点!ネット型・ベースボール型の盛り上げスキル
  • 「わかる」を引き出す!言葉かけの工夫
  • ベースボール型
  • 「ティーボール」
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに ベースボール型の授業をすると,「ルールが難しすぎてわからないんだけど…」「バットを振ったことがありません」という子が一定数います。そんな子たちがどのようにしたら,ベースボール型の授業を楽…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 白熱のゲームをつくる!ボール運動13のマネジメント
  • プレイ時間をたっぷり確保する! 時間マネジメント3
  • 45分2教材の組み合わせでつくる
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに ボール運動の授業の実態として45分間の授業の中では,2教材で行うという考え方をもつ先生はそう多くないと思います。しかし,学習内容によっては45分間を多領域と組み合わせて行う方がより有効に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領改訂期の授業づくり (第12回)
  • ボール・ゲーム 高学年「思考力・判断力・表現力等」を育む授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 はじめに 次期学習指導要領の体育編において,高学年のボール運動の「思考力,判断力,表現力等」には以下のように書かれています…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ