詳細情報
健康教育ミニ講話 (第4回)
熱中症を予防しましょう
書誌
楽しい体育の授業
2015年7月号
著者
齋藤 久美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
熱中症は高温多湿の環境下で,体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり,体内の調整機能がこわれたりして発症する障害の総称です。屋外だけでなく屋内で起きることもあります。熱中症は重症になると命に関わることがあるので,予防法や救急処置の方法を知って,安全な指導を心がけましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
健康教育ミニ講話 24
成長曲線を活用して行う保健管理・保健指導
楽しい体育の授業 2017年3月号
健康教育ミニ講話 20
食物アレルギーの保健指導 「食物アレルギーってどんな病気?」(小学校5年生対象)
楽しい体育の授業 2016年11月号
健康教育ミニ講話 16
生と性についての指導「たいせつないのち」(小学校2年生対象)
楽しい体育の授業 2016年7月号
健康教育ミニ講話 13
健康診断の事前・事後指導
楽しい体育の授業 2016年4月号
健康教育ミニ講話 12
生と性についての指導
思春期のはじまり(小学校4〜6年生対象)
楽しい体育の授業 2016年3月号
一覧を見る
検索履歴
健康教育ミニ講話 4
熱中症を予防しましょう
楽しい体育の授業 2015年7月号
授業を成功させるカギ・「導入」を考える
楽しければ、何でもアリ?
道徳教育 2002年12月号
教材開発に役立つHP一覧と活用の裏技
企業のチャイルドページと活用の裏技
総合的学習を創る 2005年3月号
最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
[音楽]楽しい中にも緊張感があり、成功体験を味わえる授業
教室ツーウェイ 2012年4月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 6
社会中学年/くらしと買い物
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
一覧を見る