詳細情報
特集 通知表記入の言葉“プロの決めゼリフ”26
「器械運動の所見」で有効な決めゼリフ
「跳び箱運動の所見」で有効な決めゼリフ
「できた・できない」の技能面だけでない記述を
書誌
楽しい体育の授業
2014年7月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「できた・できない」の技能面だけでなく、異なる視点から記述を 跳び箱運動の通知表所見で一番多いのは、おそらく「跳べなかったのが跳べるようになった」という技能面についてだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに自信を持たせる“通知表の言葉”
微細な変化を具体的な描写で書く
楽しい体育の授業 2014年7月号
子どもに自信を持たせる“通知表の言葉”
具体的な事実と意欲でほめる
楽しい体育の授業 2014年7月号
子どもに自信を持たせる“通知表の言葉”
なってほしい姿を事実として書く
楽しい体育の授業 2014年7月号
子どもに自信を持たせる“通知表の言葉”
教師と親、両方にほめられるような表記
楽しい体育の授業 2014年7月号
子どもに自信を持たせる“通知表の言葉”
「具体的な言葉」で記録を残す
楽しい体育の授業 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
「器械運動の所見」で有効な決めゼリフ
「跳び箱運動の所見」で有効な決めゼリフ
「できた・できない」の技能面だけでない記述を
楽しい体育の授業 2014年7月号
アセスメント再考
算数障害のアセスメント
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
5 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 高等学校
地理
【地図GIS(地理総合)・現代世界の地誌的考察(地理探究)】世界各国官…
社会科教育 2023年7月号
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
ディベートの授業で、伝達性向上を
国語教育 2010年7月号
NG&OK対比で分析!タイプ別 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」事例30
6 【性格・行動】落ち着きがなく飽きっぽい子ども
授業力&学級経営力 2024年7月号
一覧を見る