詳細情報
特集 やった!全員達成の楽しい水泳授業
背泳ぎの技能アップにつながる水泳指導
「背泳ぎ・呼吸」の技能アップを目指した水泳指導
呼吸のリズムと手の動きを分けて考える
書誌
楽しい体育の授業
2014年6月号
著者
福地 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
背泳ぎの場合は、顔が水上に出ている。 しかし、背浮きの状態で呼吸をして、鼻から水が入っていやな思いをすることがある。 苦手意識をなくために、次のステップが必要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初めての水泳授業―私の失敗談お話しします!
教員一年目で二つの失敗
楽しい体育の授業 2014年6月号
初めての水泳授業―私の失敗談お話しします!
授業技量は水泳指導に大きく表れる
楽しい体育の授業 2014年6月号
初めての水泳授業―私の失敗談お話しします!
落ち着いて指導する
楽しい体育の授業 2014年6月号
初めての水泳授業―私の失敗談お話しします!
ワンタッチヘルパーが授業を救う
楽しい体育の授業 2014年6月号
初めての水泳授業―私の失敗談お話しします!
確認の甘さが招いた騒乱状態。指示は全員に徹底するべし!
楽しい体育の授業 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
背泳ぎの技能アップにつながる水泳指導
「背泳ぎ・呼吸」の技能アップを目指した水泳指導
呼吸のリズムと手の動きを分けて考える
楽しい体育の授業 2014年6月号
特集 綴る子ども・表現する子どもを育てる
「作家の時間」の可能性
解放教育 2008年9月号
親子で挑戦ペーパーチャレラン
都道府県チャレラン/ローマ字チャレラン
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
学期末の学級経営に潜む 「かくれたカリキュラム」―発見&立て直しポイント
教師の口癖―一人研究授業を通して
授業力&学級経営力 2015年12月号
一覧を見る