詳細情報
特集 やった!全員達成の楽しい水泳授業
初めての水泳授業に取り組む 知って“なんぼ情報”
水泳授業・今話題の焦点はどこか
水泳授業でのコミュニケーション能力の育成
書誌
楽しい体育の授業
2014年6月号
著者
澤村 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨今、私の勤務している市では、「話す・聞く」に重点を置いた校内研究が数多くなされている。市内の体育の研究会でも、「話す・聞く」活動と運動量の両方の充実が課題の一つとなっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初めての水泳授業―私の失敗談お話しします!
教員一年目で二つの失敗
楽しい体育の授業 2014年6月号
初めての水泳授業―私の失敗談お話しします!
授業技量は水泳指導に大きく表れる
楽しい体育の授業 2014年6月号
初めての水泳授業―私の失敗談お話しします!
落ち着いて指導する
楽しい体育の授業 2014年6月号
初めての水泳授業―私の失敗談お話しします!
ワンタッチヘルパーが授業を救う
楽しい体育の授業 2014年6月号
初めての水泳授業―私の失敗談お話しします!
確認の甘さが招いた騒乱状態。指示は全員に徹底するべし!
楽しい体育の授業 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
初めての水泳授業に取り組む 知って“なんぼ情報”
水泳授業・今話題の焦点はどこか
水泳授業でのコミュニケーション能力の育成
楽しい体育の授業 2014年6月号
巻頭言
欲張らずに、ひとつだけ新しいことにチャレンジしてみたい
女教師ツーウェイ 2010年9月号
「面積図」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
問題場面をイメージ化するスキルを身につけさせれば、子どもたちは文章題をすらすら解けるようになる
算数教科書教え方教室 2014年10月号
ミニ特集 新発見!教師の動きをつかむ「向山洋一授業DVD」
練習問題指導は奥深い。見れば見るほど学びが増える
向山型算数教え方教室 2012年10月号
一覧を見る