詳細情報
体育科における学力保障 (第122回)
中国上海師範大学実験学校・小学3年A/歓声の上がった「輪」「ボール」を使った体ほぐし
書誌
楽しい体育の授業
2013年5月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 輪を使った体ほぐし 輪を使った体ほぐしを行った。1人が輪を滑らせ、2人が一緒に輪に入るのである。3人の呼吸が合わないとうまくできない。 1人の投げる輪にタイミングよく2人が入るのである。うまくできると達成感があり、自然と拍手が生まれる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育科における学力保障 132
恐怖心を取り除き、回転加速を高め、後転ができる授業A
後転の実際の授業実践
楽しい体育の授業 2014年3月号
体育科における学力保障 131
恐怖心を取り除き、回転加速を高め、後転ができる授業@
多久和広達氏の模擬授業
楽しい体育の授業 2014年2月号
体育科における学力保障 130
シンクロ側方倒立回転B
浜井俊洋氏の修正追試・その3
楽しい体育の授業 2014年1月号
体育科における学力保障 129
シンクロ側方倒立回転A
浜井俊洋氏の修正追試・その2
楽しい体育の授業 2013年12月号
体育科における学力保障 128
シンクロ側方倒立回転@
浜井俊洋氏の修正追試
楽しい体育の授業 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
体育科における学力保障 122
中国上海師範大学実験学校・小学3年A/歓声の上がった「輪」「ボール」を使った体ほぐし
楽しい体育の授業 2013年5月号
授業の流れがわかる!物語文の発問モデル
小学校/モチモチの木(光村図書・3年)
物語を一文で短くまとめ,感想を交流…
国語教育 2018年5月号
特別支援教育の課題 1
発達障がいへの無理解が「理不尽な対応」をのさばらせる
教室ツーウェイ 2012年4月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 14
ソフトバレーボールの授業(その2)
楽しい体育の授業 2001年5月号
5 思考の山場を生み出す!社会科発問の分類とパターン
発問の類型と教科の論理に即した発問
社会科教育 2023年5月号
一覧を見る