詳細情報
特集 “子ども激変”魔法の運動言葉32選
器械・器具を使っての運動遊び・“激変”の言葉
マット
体の部位を意識させよう!
書誌
楽しい体育の授業
2012年7月号
著者
根木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
どの教科においても、いかなる指示でも共通する声かけがある。 具体的であること 「しっかり回りなさい」 だけでは、何がしっかりなのか分からない。 「しっかり体を丸めて回りなさい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体つくり運動・“激変”の言葉
低学年/落っこちたら、わにさんに食べられちゃうよ!
楽しい体育の授業 2012年7月号
体つくり運動・“激変”の言葉
中学年/「まりつき」の指導に三つの魔法の言葉を
楽しい体育の授業 2012年7月号
体つくり運動・“激変”の言葉
高学年/上げ足『クルッ』でSケン制覇
楽しい体育の授業 2012年7月号
器械・器具を使っての運動遊び・“激変”の言葉
鉄棒
「足の向こうの景色を見てごらん」
楽しい体育の授業 2012年7月号
器械・器具を使っての運動遊び・“激変”の言葉
跳び箱
「ケン・パ」から「トン・パ」へ―誰でもリズムよく跳べる
楽しい体育の授業 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
器械・器具を使っての運動遊び・“激変”の言葉
マット
体の部位を意識させよう!
楽しい体育の授業 2012年7月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
すべての書物を、自分が考え、表現するために利用する
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
特集 将来の就労・自立に向けて学齢期にできること
特集について
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
歴史の見方・考え方―基礎基本をどう指導するか
自分との関わりで捉える指導―発問例を考える
社会科教育 2010年9月号
「友だちができない……」
クラスのみんな友だちたったひとりの親友
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
一覧を見る