詳細情報
マンガで見る楽しい体育指導 (第136回)
TOSS体育直伝マンガ(先生ドッジボールしよう!)
書誌
楽しい体育の授業
2011年7月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年度は4年生35人を担任しました。お昼休みになると、クラスみんなでドッジボールをして遊んでいます。そんな子どもたちが、「先生、体育の時間にドッジボールしたい!」と、せがんできます。それで、ハードル走の授業の終わりの10分間でドッジボールをしました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
マンガで見る楽しい体育指導 156
TOSS体育直伝マンガ(ダブルロイター板!)
楽しい体育の授業 2013年3月号
マンガで見る楽しい体育指導 155
TOSS体育直伝マンガ(ロケットボール!)
楽しい体育の授業 2013年2月号
マンガで見る楽しい体育指導 154
TOSS体育直伝マンガ(ダブルダッチは誰でも跳べる!)
楽しい体育の授業 2013年1月号
マンガで見る楽しい体育指導 153
TOSS体育直伝マンガ(地獄回りに挑戦!)
楽しい体育の授業 2012年12月号
マンガで見る楽しい体育指導 152
TOSS体育直伝マンガ(1年生23人、全員泳げた!)
楽しい体育の授業 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
マンガで見る楽しい体育指導 136
TOSS体育直伝マンガ(先生ドッジボールしよう!)
楽しい体育の授業 2011年7月号
社会科マニフェストづくりのための試案
地理学習のマニフェスト―到達目標数値化の試み
意見・戦略的道具としての位置づけを!
社会科教育 2004年6月号
提言 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実とは
国語科で創造的・論理的思考を育成するためにすべきこと―「深い学び」とはなにか、ちゃんと考えようよ
国語教育 2016年12月号
授業中の気づきとその支援策
一目でわかる工夫をして、トラブルを未然に防ぐ
心を育てる学級経営 2004年10月号
小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
農業技術の未来をどう語るか
楽しい理科授業 2008年3月号
一覧を見る