詳細情報
ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
4年生/多様な動きをつくる運動(体のバランスをとる運動)
書誌
楽しい体育の授業
2010年2月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学習指導要領解説体育編を読む 4年「体つくり運動」の『多様な動きをつくる運動』の中の【体のバランスをとる運動】について述べる。 学習指導要領解説体育編の内容を分かりやすく示した『多様な動きをつくる運動(遊び)』という八つ折の資料が2009年2月に文科省から各学校全教員に配付された…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
(中学年)風船バレーパスで楽しく動く
楽しい体育の授業 2011年2月号
ミニ特集 3月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体ほぐし)
4年生/体の力を抜く体験は野口体操で
楽しい体育の授業 2010年3月号
ミニ特集 1月 新指導要領で体育授業はこう変わる(なわ跳び)
4年生/場の用意・巻き込む授業・個に対応のなわ跳び指導
楽しい体育の授業 2010年1月号
ミニ特集 12月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
4年生/ゴール型ゲーム(ポートボール)をこう授業する
楽しい体育の授業 2009年12月号
ミニ特集 11月 新指導要領で体育授業はこう変わる(幅跳び・走り幅跳び)
4年生/幅跳びはこう授業する
楽しい体育の授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
4年生/多様な動きをつくる運動(体のバランスをとる運動)
楽しい体育の授業 2010年2月号
国語教育の実践情報 54
中学校/新学習指導要領全面実施に向けた中学校国語科の授業づくり(1)
国語教育 2020年9月号
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
学習中,机に突っ伏してしまう子への対応
セロトニンを出させ、心を安定させる
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
夏休みとっておきのお勧めプラン
これからも、ずっと……
道徳教育 2011年8月号
一覧を見る