詳細情報
特集 苦手な子・女子も熱中するサッカーの“新ルール”
実践事例
ラインサッカー・横グリッドコート
流れを止めない、制限を徐々に加えて実力をアップする
書誌
楽しい体育の授業
2008年2月号
著者
三輪 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ラインサッカーゲームの問題点 ラインサッカーをはじめとするボール運動のゲームにおいて、問題となることが次のようなことである。 @ 子どもたちがボールに集中して団子状態になる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
器械運動 マット
直線運動を意識させる「台上前転」成功の手立て
楽しい体育の授業 2011年7月号
実践事例
体つくり運動 高学年
とびなわと連動させる「持久走」で、動きを持続する運動を授業する
楽しい体育の授業 2010年3月号
実践事例
表現運動
簡単!かっこいい!「ボックスステップ」をマスターする
楽しい体育の授業 2009年8月号
実践事例
低学年
〈ボールけり遊び〉どの子も十分な運動量が確保できるシステムを作る
楽しい体育の授業 2007年4月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ラインサッカー・横グリッドコート
流れを止めない、制限を徐々に加えて実力をアップする
楽しい体育の授業 2008年2月号
重要用語にスイッチ!面白クイズ
小学5年:重要用語にスイッチ!面白クイズ
社会科教育 2015年4月号
理科がもっと好きになる発展教材 7
第6学年「水溶液の性質」の発展/第5学年「ものの溶け方」の発展
楽しい理科授業 2004年10月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 6
4年/なってみよう「ごん」と「兵十」
領域:読むこと/教材名:「ごんぎつね」(光村図書)
国語教育 2022年9月号
あなたの実践のここを直せば指名なし討論を実現できる 1
討論の基礎体力を身に付けさせる
向山型国語教え方教室 2013年4月号
一覧を見る