詳細情報
最新情報を盛り込んだ食の指導 (第4回)
脳が凍る「フリーズ」する!
書誌
楽しい体育の授業
2007年10月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業の最中に突然言うべき言葉が出なくて、頭が真っ白になった!「顔は分かるが、ア?、名前が出て来ない!」というような経験はありませんか?このような瞬間を「フリーズ」と呼んでいるのは財団法人河野臨床医学研究所理事長の築山節先生です。「フリーズ」とは英語で「凍る」という意味です。これはパソコンで突然動かな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報を盛り込んだ食の指導 9
小児肥満解消法!
楽しい体育の授業 2008年3月号
最新情報を盛り込んだ食の指導 8
肥満は万病のもと!
楽しい体育の授業 2008年2月号
最新情報を盛り込んだ食の指導 7
噛んで胃腸を守る1012
楽しい体育の授業 2008年1月号
最新情報を盛り込んだ食の指導 6
ストレスを撃退しよう!
楽しい体育の授業 2007年12月号
最新情報を盛り込んだ食の指導 5
情緒を豊かに育てる!
楽しい体育の授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報を盛り込んだ食の指導 4
脳が凍る「フリーズ」する!
楽しい体育の授業 2007年10月号
実践事例
短なわ跳び・二重跳び
システムに乗せて前回しをたくさんさせる
楽しい体育の授業 2005年2月号
ジレンマ教材で道徳的実践力を育てる 11
モラルジレンマ授業の実践のために(1)
現代教育科学 2001年2月号
わたしの道徳授業・中学校 193
若輩教師の道徳のススメ!@
道徳教育 2002年4月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
落ち着いた態度・対応で安心させる
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
一覧を見る