詳細情報
教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第5回)
水をこわがって顔をつけられない子に効果てきめん!ヘルパーを使っての背浮き・ちょうちょう泳ぎでクリア!
書誌
楽しい体育の授業
2007年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プールで水に顔をつけられない子は、水に浮くことへの恐怖が大きな原因である。このような子に伏し浮きの指導をすると、強く抵抗する。ではどうするか。背浮き(仰向けで浮く)から入るのである。また、背浮きは、服を着たまま水に落ちた時に助けを待つ、命を守る泳ぎ方なのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材発掘!この教具で子どもが熱中 12
来年度こそ揃えておきたい、この教具!
楽しい体育の授業 2008年3月号
教材発掘!この教具で子どもが熱中 11
学級経営・運動技能の集大成に「連続長なわ跳び」
楽しい体育の授業 2008年2月号
教材発掘!この教具で子どもが熱中 10
「リズム太鼓」を活用する〜ライブで是非体験を!
楽しい体育の授業 2008年1月号
教材発掘!この教具で子どもが熱中 9
「ターザンロープ」を使って運動させたことがありますか?〜未知体験に子どもたち興奮です
楽しい体育の授業 2007年12月号
教材発掘!この教具で子どもが熱中 8
「ろく木」を使って運動させたことがありますか?〜子どもたちに大人気です。
楽しい体育の授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
教材発掘!この教具で子どもが熱中 5
水をこわがって顔をつけられない子に効果てきめん!ヘルパーを使っての背浮き・ちょうちょう泳ぎでクリア!
楽しい体育の授業 2007年8月号
トピックス 39
文部科学省通知「病気療養児に対する教育の充実について」の概要 他
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
“あの政治学習”なぜ子どもは燃えたか?―討論授業の仕掛けを探る
有田和正「戦争の授業」―討論の仕掛けを探る
社会科教育 2010年3月号
子どもがダレているとき こんなサプライズから入る
こんな手品はいかが 人間充電池
楽しい理科授業 2009年4月号
往復書簡―地方分権時代:トップと現場のコミュニケーション 新潟市・篠田市長と大森校長の教育問答 9
指揮官の気概
往信 指揮官の気概が夢と意欲の源泉
学校マネジメント 2005年12月号
一覧を見る